本日は木立の中のいえの地鎮祭でした。
天気予報では雨の予報でしたが、最後まで雨にも降られずに無事終了。
参加者全員で土地の神様に工事の無事をお祈りしました。
地鎮祭のあとは、建物の配置を確認。
アプローチと建物への入り口や庭と裏山との関係を考慮しながら、全体のバランスを考え配置の変更を現場監督に伝え、細かい寸法は再度現場で確認することになりました。
本日は木立の中のいえの地鎮祭でした。
天気予報では雨の予報でしたが、最後まで雨にも降られずに無事終了。
参加者全員で土地の神様に工事の無事をお祈りしました。
地鎮祭のあとは、建物の配置を確認。
アプローチと建物への入り口や庭と裏山との関係を考慮しながら、全体のバランスを考え配置の変更を現場監督に伝え、細かい寸法は再度現場で確認することになりました。
谷中にあるトーキョーバイク。
スタイルの良い自転車とセンスの良いお店で、とても好きなお店です。
そのトーキョーバイクさんから間も無く発売される限定モデルのイメージ写真に、僕が設計したウルワシ堂の店先での写真が使用されました。
大好きなブランドが、自分の設計したお店を選んでくれたことは嬉しくもあり、ちょっと誇らしい気分もありますね。
同じ写真がインスタグラムでも見る事ができます。
ぜひご覧になってください!
建築家仲間で開催している「みんなでつくるくらしのしつらえ」も今回で5回目となりました。
毎回いろいろと趣向を凝らしているこのイベント。今回もメンバー全員で楽しみながら参加しています。第5回目の今回の目玉は、会場の内装を自分たちでセルフリノベーションしたとです。
内部の解体から始まり、生コン車を手配したり、道路使用許可を取ったり、土間を打ったり、床を張ったり、漆喰を塗ったり。。。。
挙げていけばきりがないのですが完成度はなかなかのものだと全員が自負しております。
そんな会場を見るもよし、僕たちが作っている建材をアレンジしてつくったアイテムを見るもよし、各事務所の模型や写真を見るもよしと色々な楽しみ方ができると思います。
谷根千散策をしながらぜひ遊びに来てください。
もちろん、設計に関する相談もお受けします。
「第5回みんなでつくるくらしのしつらえ」
会期:2017年3月 18日(土)/19日(日)/20日(月)
時間:11時〜17時
会場:東京都台東区谷中7-5-8
GATE OF LIFE(ゲートオブライフ)の「となり」
古河はなももマラソンに参加してきました。
昨年のゴールデンウイークから建築家仲間に誘われて始めたランニング。少しずつ楽しさがわかってきて、今でも続いています。
今回は2度目のフルマラソンに挑戦するために茨城県の古河市で開催された「サンスポ 古河はなももマラソン」へ参加してきました。前回の湘南マラソンは後半歩いてしまったので今回はとにかく歩かないでゴールする、あわよくば自己ベストを上回る、ということを目標に走りました。
結果は、20キロを過ぎたあたりからふくらはぎが痙攣しだして、後半やっぱり歩いてしまいました。(苦笑)
ただ、前回よりは15分以上タイムを縮めることができましたので満足しています。
レースが終わった後は一緒に参加した建築家仲間とビールを飲みながらお互いのタイムを見てワイワイと話すのも楽しい時間です。
今シーズンのレースはたぶんこれで終了。
来シーズンのレースの予定などを仲間と話しながら、また新たの目標をみんなで話し合っています。
現在建築ジャーナル社から発売中の、「神奈川の建築家とつくる家2」に掲載されました。
この本は、神奈川県内の建築家22人を紹介しているもの。表紙にはそれぞれの建築家の似顔絵が書いてあり、実際の写真と見比べてみるのも楽しいですよ。僕の顔も表紙の右上に載っています。似ているか似ていないか良かったら感想を教えてください。(笑)
もちろん実例写真も載っていますので建築家選びの参考になると思います。
是非書店でお手にとってご覧ください。
横浜髙島屋にて1月18日(水)から24日(火)の会期で「インテリアフェスティバル」が開催されます。会場内におきましてAA STUDIOによる「建築家によるリフォーム相談会&パネル展」を開催いたします。
また、1月20日(土)・21日(日)の午後1時と午後3時よりインテリアセミナーを開催いたします。
20日(土)には5’st一級建築士事務所の久保田恵子さんと一緒に、佐賀・高橋設計室の高橋正彦がお話をいたします。皆様、ぜひお誘いあわせの上お越しください。
「建築家によるリフォーム相談会&パネル展」
■日時:2017年1月18日(水)→24日(火)午前10時~午後6時
■場所:横浜高島屋8階 催会場(横浜市西区南幸1-6-31)
「インテリアセミナー」
■日時:2017年1月20日(土)午後1時・午後3時
■担当:久保田恵子・高橋正彦
■日時:2017年1月21日(日)午後1時・午後3時
■担当:古川達也・山田慎一郎
・・・1月20日(土)セミナー内容・・・
『どんなリノベーションがある?』 自分たちの新しい生活の場をつくるとき、新築という選択ではなくあえてリノベーションという方法を選択する人たちが増えてきています。
今回はそんなリノベーションのあれこれを実例をお見せしながら紹介していきます。
あけましておめでとうございます
今年も『光と風があふれる、おおらかで気持ちの良い空間づくり』をテーマに
設計に取り組んでいきますので、よろしくお願いします
12月21日24:15〜テレビ朝日で放送された『なら≒デキ』に出演しました。
この番組は特殊な技術や、技術を持っている人たちに「こんな事ができるはず!」という素朴な思いつきを提案され、それを実際に挑戦、検証する番組。
今回は一級建築士同士ならジェンガの世界記録を抜くことが出来るはず、ということでアーキプレイスの石井正博さんと二人でジェンがに挑戦しました。
結果は世界記録を抜くことができず、普通の結果に終わりました。(笑
いままで、建物に関するテレビ番組には何度か出演しているのですが、バラエティは初めて。収録も楽しく緊張せずに出来いい経験でした。
湘南国際マラソンに初めて参加しました。
建築家にはランニングが趣味の人が意外に多く、僕の周りにもそんな人たちが何人か居ます。そんな周りの人達から誘われて少しずつ走り出したのが今年の5月。
半年あればフルマラソン走れるようになるよ!
というその言葉に乗せられ半信半疑のまま、湘南国際マラソンのフルに建築家のランニング仲間とエントリー。週に2〜3回自宅のそばの海岸を走り、そのうち距離が伸びてくると走るのがだんだん楽しくなってきて10月に少し無理をしすぎ11月に膝を壊すという初心者丸出しの状況で本番に臨みました。(苦笑)
ただ、今回は一緒にランニング仲間もエントリーしていたので会場ではまごつかず、お祭りのような会場の雰囲気を楽しむことができる余裕も。スタートはフルマラソンだけで19,000人の参加とあってすごい人でした。とにかく今回の目標は完走すること。
前半は周りのランナーに引っ張られたこともあり、沿道の声援に答えたり景色を楽しんだりという余裕のある行動をとりながらかなりいいペースで走れました。
応援してくれた人の中には10年くらい前に設計した住宅の施主さんが来てくれていたり、僕の家族が折返し地点で待ってくれていたりと、嬉しいサプライズも。
しかし30キロを超えたくらいからだんだん膝が痛み出し足が前に進まなくなって、終盤は少し歩いてしまいました。最後の3キロが本当に辛かったですがそれでもなんとかゴールまでたどり着きました。
ゴールではランニング仲間が待っていてくれて、それがとても嬉しかったです。
初めてのフルマラソンはとても充実した大満足の一日でした。これからも自分のペースでコツコツと走り続けたいと思います。
気持ちのいい家を作るにはいろいろなことに気を配ります。
敷地周りの環境、開放的でおおらかな空間、効率のよい家事動線、プライバシー、光の入り方、などなど。。。
風の通り方に関しても色々な工夫をしています。今回は簡単にできる効率のよい風の入れ方のお話です。
家の中に効率良く風を取り込むには入口と出口を作ってやることが大切です。こう書いてしまうと、当たり前のように感じますが部屋のかたちや配置によってはなかなかできないケースも出てきます。
例えば壁の二箇所に開口が取れる場合は問題ないのですが、一箇所にしか壁が取れない場はどうしても風の抜けが悪くなってしまいます。写真はそんな場合の解決方法の一つ。本来は普通の壁にするところを足元に室内窓をつけ風の通り道としています。これのより外部に面する窓から入ってきた風が室内窓を抜けていきますので、風の吹き抜ける室ができるというわけです。また、足元の窓ですので隣の部屋からの視線もあまり気になりません。
他にも色々な方法を使い効率のよい風の抜け方を考えながら設計していますので、またいつか別の方法もご紹介します。