日常

金沢旅行1

先日お休みをいただき夫婦で金沢に旅行に行ってきました。

目的は以前からどうしても訪れてみたかった鈴木大拙館に行くためです。
金沢はそれほど広くない範囲に名建築と呼ばれるものが多くあり
それらをのんびり見ながら美味しいものを食べようということで出かけて行きました。

朝早く訪れた鈴木大拙館は全てが素晴らしくまるでそこだけ時間が止まってしまっているようでした。
凛とした空気が漂い自然と背筋が伸びる。
かといって強い緊張感を強いられるわけでもなく心地いい感覚。

素晴らしい建築の中に身を置いている時に共通して感じる特別な空気感。
それを肌で感じられたのはとても刺激になりいい経験ができました。

haruka nakamura

これから始まるプロジェクトのために最近は仕事をしながらharuka nakamuraさんのアルバムを聴いています。特によく聴いているのが『スティルライフ』。

ミュートピアノによる録音は僕の事務所が古い団地の一室ということもあり、まるで誰かが隣の部屋で演奏しているかのように聞こえます。

もともとAOKI,HayatoさんとのDUOをしていて名前は知っていたけどきちんと聞いたのはつい最近。

その時聞いていた音楽によって設計する内容に何か変化があるかはわかりませんが、今回はクライアントさんから空間のイメージとしてharuka nakamuraさんの音楽の世界観というテーマがあったので、音の世界が体に染み込むようにと思っています。

同時にnakamuraさんとAOKIさんの二人のアルバム『FOLKLORE』もたくさん聴いてきます。

竹灯籠

龍口寺でおこなわれた竹灯籠を見に行ってきました。

もともとは江の島の前の境川河口で灯籠流しが行われていましたが10年くらい前から竹灯籠というかたちに変わりました。

約3000基の竹の筒に入れられたキャンドルが灯った景色はとても幻想的で綺麗で毎回訪れるたびにその美しさに驚かされます。

ただ、今回一番驚いたのは約6年ぶりに機種変こうしたスマホのカメラの能力です。
夜でもこんなに綺麗に写るんですね。(笑)

久しぶりの再会

NY在住の版画アーティストの友人。
コロナの影響で3年ぶりに日本に帰ってくるというので久しぶりに会ってきました。

彼は学生時代からの友人で音楽好き。学生時代は一晩中レコードを聴きながらいろんな話をした思い出があります。

久しぶりに会うのだからまずはお互いの近況報告。
というのが普通なんでしょうが、なぜか彼と会うと一瞬で時間が巻き戻されたように、たわいない話をしながらけらけらと笑っているうちに時間が過ぎていきます。

『昨日の話の続きなんだけどさぁ』

会った瞬間にどちらともなくそう言っている。
そんなイメージでしょうか。
その時間は僕にとってとても心地いい時間です。

その彼と僕の設計したカフェでランチをして、そのあと鎌倉を観光。
生憎の天気でしたが、しっとりした雰囲気の鎌倉を味わうことができとても楽しかったです。

コロナでしばらく会えなかった彼に、コロナで延期になっているイベントの話を何気なくしたところ協力してくれるという話に。

開催は来年になる予定ですが、古くからの友人と一緒に何かができるというのがとても嬉しく、今からしっかり準備を進めたいと思います。

日程等決まりましたらまたこちらでも詳細をお知らせしたいと思います。

 

レコード

先日友人建築家と一緒に中古レコード店へ。時間も忘れて一枚一枚レコードを選んでは
『これ知っている?』
『あ〜、名盤だよね』
なんて話しているといると学生時代に戻ったようでとても楽しかったです。。

写真はその時に購入したJOÃO GILBERTO。

ジョアン・ジルベルトのアルバムは折あるごとに探しているましたが、アナログ盤は何故かなかなか巡り合わないでいました。今回見つけた瞬間にジョアンが僕に「きみの家に連れて帰って!」と言っていたので迷わず購入。(笑

レコード盤は綺麗なクリアヴァイナル仕様でした。

内容はジョアンのギターと歌声とパーカッション(ハイハット?)だけというとてもシンプルな構成ですが、最後まで飽きさせず、静けさの中に緊張感さえ感じさせられるアルバムでした。

『JOÃO GILBERTO』というアルバムタイトルは1959年に発表した同名のアルバムがあるので、海外ではホワイトアルバムと呼ばれているとか。
でも僕は『三月の水』という邦題のタイトルがしっくりきます。

雨降りの休日

暖かくなったり寒さが戻ったり。
なんとも気温の移り変わりが激しく体調を崩してしまいそうですね。

こんな寒い日は家の中でのんびりと手仕事を。
なにも考えず、無心に、ただただ手を動かす。

寒さや雨降りのことなんか忘れてしまいます。

GWに開催されるイベントに向けてコツコツと。

ジャズ喫茶ちぐさ

横浜の野毛にあるジャズ喫茶『ちぐさ』
現存する日本最古のジャズ喫茶です。

以前から存在は知っていましたが、一度も訪問したことがありませんでした。
ある日、仲良くしている建築家の建物の見学に行く時に別の友人建築家から

「ちぐさに寄ってから行かない?」

と誘われて二つ返事で訪問。

よく調べてみると2週間後に建て替えのため閉店とのこと。ギリギリ滑り込みセーフという感じでした。

珈琲を飲みながらリクエストしたのはBill Evans。
ちょっとベタかとも思いましたが現在進行中の建物のタイトルにもなっていますので。。。

歴史ある場所で、大きなスピーカーから流れてくるアナログで聴く音楽はとても心地よかったです。

春の光

ハイサイドライトから差し込む朝の光をじっと見ている我が家のボンゾくん。
(15才オス)

光は春のおとづれを告げていますね。

 

しかし、眩しくないのかな?

和田誠展

東京オペラシティアートギャラリーで開催中の和田誠展に行ってきました。

この展示は今年の夏に安西水丸展に行った時にチラシが置いてありその時からとても楽しみにしていたものです。
僕が行ったのは平日の昼間でしたがそれでもたくさんの人が来ていました。年齢層もバラバラで和田さんが多くの人に愛されていたのだという事がわかりました。

展示を見る中で一番驚いたのがその仕事量の多さでした。
しかもどれもクオリティが高くこの人は寝ずに一日中仕事をしていたんじゃないかと思わせるくらいでした。

本当に多才な人でいろんな分野の仕事をこなしています。
見ているとあれも和田誠作品、これも和田誠作品という感じで多分どの家にも最低一つは和田誠作品があるのではというくらいでした。

じっくり見て回るにはとても1日ではすまないくらいに充実した展示でした。

江之浦測候所

秋晴れの中、江之浦測候所に行ってきました。

ここは現代美術家の杉本博司さんがランドスケープから設計したギャラリー(と言っていいのかな?)です。

建築家の視点と少し違ったディティールや景色の取り入れ方がとても素晴らしかったです。
現在もまだ未完成で今後も変化していくようでその点も楽しみ。

施設の中にある杉本さんが設計した茶室『雨聴天』の床の間に飾ってあった掛け軸に『日々之口実』という文字を見つけその洒落っに思わずクスッとさせられました。

季節によっても表情が変わってきそうで四季折々で訪れてみたい場所でした。